top of page

B2Bマーケティング座談会(5)マーケティングは「CEOと取り組むもの」

執筆者の写真: 飯室淳史飯室淳史

成果を生み出す企業に必要なものは

 ZDNet:これまでの話から、マーケティングを最高経営責任者(CEO)や経営者が取り組む「経営問題」にしないと本当に成果が出ないということがみなさん共通している意見だと感じました。そのためにはどのような考え方、カルチャーなどが会社に求められますか。


 飯室氏:日本はマーケティングの定義が海外と違いますからね。プロモーション宣伝部門。でも昔はそれで売り上げが伸びていたわけだから、多分それが日本では正義なのでしょう。


 中東氏:そこから脱却しない限り、経営とマーケティングがつながるということはない気がしていて。われわれがいうマーケティングというのは「市場を定義すること」「何が(自社の)価値かを定義すること」から始める必要があります。


 それは経営の根幹そのものです。それがマーコム部門(というコミュニケーションの領域)からマーケティング部門に変わるということ。そして、経営がマーケティング部門にそのような役割を期待すること。


 飯室氏:経営戦略室とかね。


 中東氏:(経営とマーケティングが一体となっていないことが)そもそも間違っている。セールス部門と営業部門が併設してという、それくらいおかしい話です。


 経営とマーケティングをどれくらい一体化できるかは経営側の課題という気がします。


Comments


購読登録フォーム

送信ありがとうございました

©2018 by B2Bhack.com.

企業変革プロジェクト「マーケティングをDNAに組み込む」の名称はアルテリア・ネットワークス株式会社の(元)代表取締役社長CEO川上潤さんの発案によるものです。B2Bhack.comは「マーケティングをDNAに組み込む 攻略ガイド」の名称の使用に関して正式に合意を得ています。

bottom of page